ブログ

2025.06.30

SUBIRA新聞 令和7年7月号

2025.06.23

今朝の気づき 心のノートに #3

2025.6.23 つながりの力

産業革命以前、労働の成果は人の手にかかっていました。働いた分だけ成果が得られ、生活もそれに準じたものでした。しかし、機械が登場すると状況は一変します。機械を所有し、それを動かすことで富を得る「ブルジョアジー」と呼ばれる階級が誕生し、生産性は飛躍的に上がりました。

 

そんな彼らのライフスタイルは、「街に出て、おしゃれをし、同じ立場の人たちと会話を楽しむ」ことがステータスとされていました。しかし、その中には、社交的でない人たちも当然いたのです。彼らは着飾って街に出ても、話しかける勇気が出ずにそのまま帰ってしまう。そんな経験を繰り返す中で、深い孤独に苦しみ始めた人たちがいたと言います。

 

その孤独を埋めるために「話し相手を雇う」というサービスが生まれました。条件は「笑顔で話を聞いてくれること」。これがやがて、バーテンダーやカウンセラーなど“人の話を聞く”職業へと発展していったとも言われています。

 

そして、現代。2022年の調査では、「死に直結する生活習慣」の中で、最も影響が大きいのは孤独であるという結果が出ています。過度な飲酒や喫煙を抑え、孤独が1位。人は“つながり”がないことで、心身に深い影響を受けてしまうのです。

 

現代はインターネットで簡単に人とつながれる時代と言われますが、実際には「どこにも所属していない」と感じている人が多いのも事実。かつては地域や家族、自然とできたコミュニティが今は希薄で、自分で居場所を探さないと“誰ともつながれない”時代になっています。

 

だからこそ、私たちが大切にしたいのは 「人との関係性」 です。

お客様と接するときも、単なるサービスの提供者と利用者ではなく、一人の人間同士としてつながること。相手の話にしっかり耳を傾けること、笑顔で受け入れること、そこにあるのは単なる接客ではなく、「あなたはここにいていい」というメッセージです。

 

どんな立場の人でも、どんな状況でも。分け隔てなく、受け入れ、つながりを感じられる関係づくり。それは、お客様にとっての「居場所」となり、やがてスタッフ自身にとってもあたたかいコミュニティとなっていくはずです。

 

小さなやりとりの中に、心をつなぐ力がある。

今この時代だからこそ、「人と人とのつながり」を大切にしていきたいですね。

2025.06.16

今朝の気づき 心のノートに #2

612日 目に見えない大切なこと

おはようございます

私の好きな民俗学者・柳田国男さんの本には、昔話や伝承が語り継がれてきた地方の風景とともに、人とモノ、神様や自然とのあたたかく不思議な関係がたくさん紹介されています。

たくさんある話の中から、私が特に印象に残った話を簡単に紹介したいと思います。

 

ある町に、小さな祠(ほこら)がありました。

そこには、昔から大切にされてきた仏像が祀られているのですが、その仏像、しっかりと固定されておらず、ただ立てかけてあったそうです。

あるとき、子どもたちがその仏像を持ち出して、坂道を転がしたり、ごろごろ遊び道具にしていたのだとか。

そのうちに顔はすっかり擦り減ってしまい、「顔のない仏様」になってしまいました。

 

それを見た地域の町長さんが「これはまずい」と思い、仏像で遊ぶことを子どもたちに禁止するようにしました。

 

ところが、その直後から町長さんは体調を崩し、ずっと寝込んでしまいます。

いったい何が起きたのか――。

 

そのとき、町には「仏像の声が聞こえる」というおじさんがいて、町長がその人に相談したところ、「仏像が乗り移った」と言うのです。

 

そして、仏像の“声”はこう語ったのだそうです。

 

> 「お前はなんてことをしてくれたんだ。

私は子どもたちと毎日楽しく遊んでいたのに、どうしてそれを止めたんだ。」

 

この言葉を受けて、町長さんは仏像で遊ぶのを禁止するのをやめました。

すると不思議なことに、体調はみるみる回復したそうです。

 

---

私はこの話を読み、深い気づきを感じました。

大切にすることはもちろん大事。

でも、「大切にする」の意味が、時として一方的な思い込みになっていないか。

相手(この場合は仏像)の気持ちになって考える――

そんな発想は、普段の自分にはまったくなかったなと。

 

それまでは「子どもたちが悪い」「傷つけるのはダメ」と思っていたけれど、

仏像の側からすれば、子どもたちと一緒に遊ぶ時間こそが喜びだったのかもしれない。

 

日本の各地には、こうした話がたくさん残っています。

それを語り継ぐ「語り手」がいて、その物語を通して、私たちは“目に見えない大切なこと”に気づかされます。

 

私はそういう話がとても好きです。

小さい頃からこのような伝統文化に囲まれて育ったわけではありませんが、

「何かの立場になって考えてみる」「見えない声にも意味がある」

そんな感覚を大事にしながら、これからもいろんな物語に耳を傾けていきたいと思っています。

2025.06.04

今朝の気づき 心のノートに #1

このたび弊社では、代表が朝礼で語ることばを、ブログでお届けしていくことになりました。 タイトルは『今朝の気づき、心のノートに』です。

慌ただしい毎日の中で、ほんの少しだけ立ち止まり、ちいさな気づきを楽しんでもらえたらと思っています。

定期的に更新してまいりますので、ぜひ楽しみにお待ちください

2025.5.30 田植え

おはようございます

先日、知人との会話で、雨の中で田植えをしたという話を聞きました。

この「雨」と「田植え」、実はとても深い関係があるってご存知ですか? 田植えをする女性のことを「早乙女(サオトメ)」って言いますよね。 何気なく聞いていたこの言葉、なぜ「サオトメ」なんだろう?とふと思い、調べてみました。

すると、驚きの事実が! まず「サ」という音には、なんと「田んぼの神様」という意味があるそうです。

そしてその神様が田植えをする人=「サオトメ」。田植えをする月=「サツキ(皐月)」。

雨が降って田んぼが潤うことが神様の恵みなのですね   もっと面白いのが、「酒」という言葉。これはもともと、田の神様に捧げる飲み物を指していたそうです。 そしてそのお供として添える食べ物を「酒の肴(さかな)」と呼んでいたとか。  こういう神事的な背景があると聞くと、すべてに意味があったのですね。    

さらにさらに! 田植え前には、田の神様はまだ山にいて、家の中に宿っているとも言われていたそうで……その神様がいらっしゃる場所を「サモクラ」、それが転じて「桜」となったという説も。 つまり、桜の花の中には、田んぼの神様が宿っているという神話的なイメージがあって、春に咲く桜がその神様の訪れを知らせるサインだったんのですね。そしてその神様が降りてきて田植えが始まる、という美しい物語があったのです。  

今日は「五月雨(さみだれ)」、今年最後の五月雨です。普段何気なく使っている言葉の中に、こんなにも自然と神様と暮らしが結びついた世界があるなんて、ちょっと感動しませんか?

そんなわけで、今日は日本語の奥深さに触れながら、有終の美を飾る一日にしましょう

2025.03.07

SUBIRA新聞 令和7年1月号

 

2025.03.07

SUBIRAで一緒に働きませんか?

一緒に働いていただく方を募集します!令和7年3月6日時点)

我々SUBIRAは、「未来に愛される会社を創る」という理念のもと

〇企業のより良い働く環境づくり支援

〇建設業界の支援

という2本の軸で事業を行っております。

弊社は32年前に父(現相談役)が個人事業から創業し、2019年10月に法人化し、現在は法人化6期目、創業から32年目を迎えます。

弊社は現在6名の会社です。地域に根差し、一人一人を大切に、一つ一つを丁寧に、日々工夫を重ねつつ仕事をしております。

この度、一緒にSUBIRAで働く仲間を募集致します。

SUBIRAで働くことに興味を持っていただいた方は、以下をよくお読みいただき、ご応募ください。

SUBIRAの求める人材】

 〇誠実で柔軟性がある

  〇前向きで陽気

  〇よく学び、よく考え、良く行動する(即行)

SUBIRAの求めない人材】

  〇後ろ向きな言動が多い

  〇怠惰

【社員と制度】

現在は6名です。

代表を含め子育て中の方が活躍している事務所です。そのため、働き方はそれぞれです。

以下のような社内制度があります。

〇時間単位の有給休暇取得制度

〇リモートワーク制度

〇社内ポイント制度(1日1万歩で500ポイント等)

〇退職金制度(正社員として勤続年数3年目~)

〇資格取得支援制度

〇各種資格手当(資格によって300円~2万円)

【一日のモデルスケジュール】

「朝の掃除」

日々の仕事は社内の清掃から始まります。

事務所を自分たちの手で掃除し、常に美しい環境の中で働きたいという思いから一日の最初に全員で掃除を行います。

「朝礼」

 掃除の後は朝礼です。朝礼の最初はラジオ体操から始まります。これは毎月全社員参加で行われる全体会議(SPTSubira Project Team)の中で社員さん達からの要望があったことで始まりました。これがなかなか評判です!

ラジオ体操の後は3分間瞑想です。瞑想も全体会議(SPT)で社員さんからの提案で始まりました。BGMを流して、思い思いの場所・姿勢で各自、瞑想をします。瞑想で気を整えてから朝礼に臨みます。

その後、朝礼が始まります。朝礼は以下の要領で進みます。

・各自のその日の予定の共有

・その他連絡共有事項の共有

・今朝の知恵袋(1日1つ、みんなで賢くなろう!今は「モノの言い方」について学んでいます)

・今日のスピーチ(週に1回、1名発表)

・代表よりひとこと(毎日、代表より)

朝礼は全体で10分~15分程度です。

毎日朝礼で社内の心を合わせることで、良いスタートを切ることができます。朝礼の司会は週ごとの当番制。全員が進行を務めます。

「9時~始業」

 朝礼が終わると電話が鳴り、来客があり、活気ある一日が始まります。

 SUBIRAの魅力に感じるところは、社員さん達の電話対応の気持ち良さです。社員のみなさんは心地の良い電話対応をしていただいております。丁寧だけど気取り過ぎず、親しみがあるけど砕け過ぎず、そんな対応を目指しています。

「12時 昼休憩」

 お昼は外に出る人、社内で食べる人、家に帰る人、食事をしない人など様々です。事務所の周りはあまりお昼を食べる場所が多くないため、お弁当を持ってきたり、スーパーで買ったり、みなさん工夫されています。

「17時15分 終業」

 業務の多忙な時期は残業することもありますが、原則は定刻通りに仕事は終わります。

各自の生活状況により、終業時間は16時~17時15分まで労働条件は様々です。

「業務内容」

 社内での事務処理、顧客訪問、来客対応、ミーティング、日によってそれぞれの担当業務をそれぞれのペースで進めていきます。

SUBIRAは「企業のより良い働く環境づくり支援」「建設業界支援」を主に以下の3つの柱で事業を行っております。

    企業の労務管理(給与計算・社会保険・労働保険手続き・・・)を中心とした社労士業務。

    建設業界支援(建設業許可・産廃許可・入札・経営事項審査・外国人雇用・・・・)を中心とした行政書士業務。

    企業の労働環境整備(各種規定の作成、運用支援、社内研修・・・)

今回の募集は①の社労士業務を担当していただく方です。

以上は、求人票を見ていただいた方がSUBIRAのホームページに見に来ていただくことを前提に記載しております。

具体的な労働条件は求人サイト等で掲示していますのでご確認ください。

最後までお読みいただき誠にありがとうございます。

弊社に興味を持っていただけましたら幸いです。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

SUBIRAグループ 代表 中村聡介

2024.12.25

ルールブックの書き換えと即興演劇

自ら変化を作り出す


 いつの時代も「時代の変化に対応する」ということは言われます。しかし「自ら変化を作り出す」という言葉には、積極性と創造性の要素が込められています。
 変化を待つだけでなく、自らの行動で新たな価値を生み出すことは、他人や社会に振り回されず依存せず、自分の手で状況を作り出す成長のカギとなります。

働く変化を作り出す(肉体→知的→肉体への回帰)

 人類の歴史を振り返ると、「働く」という行為は時代ごとに形を変え、肉体労働から始まり、知的労働の重要性が増す流れで進化してきました。それぞれの労働形態は、社会の技術、経済、文化の発展とともに変化してきたと言えます。
 汗水流して働くことはつい数十年前まで共通の「美徳」とされてきました。それが産業革命以降、肉体労働に変わり機械が発達して人間の「身体」の出番が少なくなりました。
 それに代わって科学者、エンジニア、金融業従事者、管理職などの「知的労働」が増え、高収入を狙うなら「知的に」という社会の流れができて今まで至っています。

 この5年は、人類総出で働くことの意義について考えることを強いられました。
コロナで人に会えない時期、身体を使って働く人は思う存分働くことができませんでした。一方、当初は戸惑いもあったオンライン会議が今では当たり前になり、すっかり働く時間の中で知的労働の時間が増えてきました。
 しかし、それから間もなくAIが日常の中に当たり前に活用されるようになり、それまで「知的労働者」だと言われていた仕事があっという間にAIに取って代わられるようになってきました。このパラダイムシフトはほんの5年程度のうちに起こったことです。
 そしてこの知的労働のうちAIに任せる仕事が何なのか、少しずつ浮き彫りになりますが、大きな流れは変わらないと思われます。
人間の得意分野は何なのか。
 絶対的に言えることは「身体」があることです。
 地面に足がつけられることです。
 演じることができることです。
身体を持つ人間として、何が求められるようになるのかについて、即興演劇にヒントがあると考えています。

即興演劇とパラダイムシフト

 パラダイムとは考え方の枠組み価値観のことです。
このパラダイムを変化するパラダイムシフトがこれまで以上に重要になります。
 つまり、自分の中の当たり前(自分のルールブック)を大胆に書き換えて行く作業です。それには、「即興性」がキーワードです。
 即興演劇の強みは、「何も決まっていない状況」に自ら飛び込み、考えをすぐ実行に移す能力を育むことにあります。
例えば、演者が突然「砂漠でオアシスを見つけた旅人」という設定を提示された場合、その場の状況に基づき、即座に行動や言葉を紡ぎ出さなければなりません。
このプロセスでは、失敗を恐れず、新しいアイディアを柔軟に受け入れる姿勢が求められます。

 アイディアを柔軟に受け入れる姿勢(Yes, and...)が重要です。これは、他者の意見やアイディアを否定せずに受け入れ、それを土台に新しい発想を展開していく方法です。この姿勢は、職場でのチームワークや創造的な問題解決にも応用できます。

例えば、企業のイノベーションにおいては、固定観念を捨て、まったく新しい視点で商品やサービスを設計する必要があります。このとき、即興演劇のような「自由な発想」と「他者との協働」が大きな役割を果たします。

即興演劇と身体性

 状況を柔軟に受け入れるときのポイントが「非言語」です。
例えば先ほどの「砂漠でオアシスを見つけた旅人」という設定を提示された場合、
「えーと、ここは砂漠で・・・暑い中ずっと歩いてきて・・・私は旅をしてきて・・・喉が渇いていて・・・」
と言葉で入っていても、身体使いがそのままでは設定を受け入れているようには見えません。一方、
「うわー、もう無理!カラカラ!!」
と言いながらバタリと倒れる。ふと顔を上げると目を輝かす。
「あ、あ!み・・・水!!!!」
と言いながら自衛隊張りのほふく前進でオアシスに向かい、ワニのように這いつくばって喜びの涙を流しながら水を飲む。
くらいやれば間違いなく設定を受け入れていると見えるでしょう。
要するに言葉ではなく、状況をそのまま受け入れる回路を自分の中に育むことができるのです。
 受け入れる「反応力」と「表現力」を備えた身体を持ち合わせることが人間の開発できる強みになりうる点だと思います。

おわりに

変わり続ける現代社会で、これまでの「心地良さ」から一歩抜け出し、新たな発想と行動の自由を自ら作り出し、日常の中で即興的なアプローチを試していくことで、これまで気づかなかった可能性やアイディアを発見できるかもしれません。

即興演劇を通じて、私たちは変化を恐れるのではなく、それを楽しみ、新しいパラダイムを創り出す力を身につけることができます。

2024.12.04

「風の時代の建設業。変化を追い風に、人間力で未来を拓く」

 「風の時代」という言葉を耳にしたことがありますか?

 これは、これまでの「地の時代」と呼ばれる物質的価値観から、情報やつながりが中心となる価値観への移行を表す考え方です。建設業も例外ではなく、これからは「変化への対応力」や「人と人とのつながり」が事業成功の鍵を握ります。
従業員20名未満の中小企業経営者にとって、この変化をどう受け止めるべきか?本記事では、時代の風を活かした建設業経営のヒントをご提案します。
1)人間力が企業の魅力を作る
 建設業における「人間力」とは何でしょうか?それは、誠実さやチームワーク、困難を乗り越える力、そしてお客様や地域社会との信頼関係を築く力です。
従業員一人ひとりがこの「人間力」を発揮することで、会社全体の魅力が高まり、自然と口コミやリピートにつながります。
2)教育で未来を育てる
 変化の激しい時代において、教育は会社の力を底上げする重要なカギです。建設業における教育とは、技術だけでなく、マナーやコミュニケーション能力も含まれます。
新人教育はもちろん、ベテラン社員への定期的な研修も行うことで、従業員全員が時代に合わせたスキルを持ち続けられるようになります。
また、「社内教育」を充実させることで、会社全体が学びの文化を持つようになります。
たとえば:工事現場の安全教育や、新しい建材や工法の講習会を取り入れるお客様対応スキルを高める研修を行う心理的安全性を重視し、部下が意見を言いやすい職場づくりを推進する
3)時代に合わせた学びと挑戦
教育には従業員向けだけでなく、経営者自身の学びも含まれます。
たとえば、ITツールの導入や補助金の活用法、最新の市場動向を学ぶことが、経営の選択肢を広げます。
経営者が学び続ける姿勢を見せることで、従業員も刺激を受け、一体感が高まります。
結論・まとめ
「風の時代」の建設業において、会社の成長を支えるのは「人間力」です。
誠実な働き方と学び続ける姿勢が、信頼される企業文化を作り、時代のニーズに応える力となります。
変化の中でこそ、教育に力を入れ、人間力を磨くことで、より強く、しなやかな経営が可能になります。
まずは、身近な取り組みから始めてみましょう。社員一人ひとりが成長することで、会社全体が時代に乗り、風の時代に羽ばたく建設業界になっていくでしょう。

2024.11.20

「未来への礎:建設業界が直面する3つの重大課題とその克服への道」

1.労働力不足と高齢化

 課題の背景

建設業界では、若年層の離職率が高く、経験豊富な熟練工は高齢化が進んでいます。結果として、業界全体で労働力が不足し、以下のような影響が生じています。

  • 技能伝承の困難: 経験豊富な職人から若い世代への技術や知識の共有が難しくなっています。
  • 人件費の上昇: 労働力の希少化が、賃金の上昇を引き起こしています。
  • 工期の長期化: 人手不足により、プロジェクトが予定通りに進まないことも増加。
  • 品質管理の課題: 熟練工不足が建設品質の低下を招く可能性があります。

対策のヒント

  • 若者への魅力づけ: 働きやすい環境やキャリアパスの明確化を進める。
  • 技能伝承の仕組み作り: eラーニングや動画マニュアルを活用し、技術継承を効率化する。
  • 高齢者活用の促進: 定年後の再雇用やシニア向けの柔軟な労働環境を整備する。

2. コスト増加と利益率の低下

課題の背景

建設業界では、コスト増加が利益率の低下を引き起こしています。その主な原因として以下が挙げられます。

  • 原材料費の高騰: 鋼材やセメントなど建設資材の価格が上昇。
  • 労務費の上昇: 労働力不足による賃金アップ。
  • 安全対策費の増加: 安全基準の厳格化に伴う対応コストの増加。

これらの増加分を価格に反映できないことで、多くの企業が利益を圧迫されています。

対策のヒント

  • 効率化によるコスト削減: 工事の無駄を省くための工程管理ソフトの活用。
  • 契約内容の見直し: コスト増を適切に反映する契約条件を交渉。
  • 共同購入の推進: 材料を複数のプロジェクトでまとめて購入することで、原価を抑える。

3. デジタル化・技術革新への対応

課題の背景

生産性向上のために不可欠なデジタル化ですが、多くの企業で以下のような障壁があります。

  • DX(デジタルトランスフォーメーション)の遅れ: 単なるITツールの導入にとどまり、本質的な業務改革が進んでいない。
  • 新技術導入のコスト: BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)やAI、IoTなどの導入には高額な投資が必要。
  • 従業員の抵抗感: 新技術を活用するためのスキル習得に対する従業員の負担感。

対策のヒント

  • 段階的なデジタル化: 小規模なプロジェクトからテスト導入を行い、効果を検証。
  • 専門人材の採用と育成: ITやデータ分析の知識を持つ人材を積極的に採用。
  • 意識改革の推進: デジタル化の必要性やメリットを社員に共有し、協力体制を築く。

建設業界が進むべき道

これらの課題に取り組むためには、企業のトップが明確なビジョンを持ち、現場と連携しながら改革を進めることが重要です。また、業界全体として、若者や新しい技術を積極的に受け入れる文化を育むことも欠かせません。

建設業界は多くの課題を抱えていますが、それらを克服することで、より持続可能で効率的な未来を築けるはずです。現状を正しく把握し、一歩ずつ改革を進めていきましょう。

2022.07.25

SUBIRAは今度の1月1日で創業30周年を迎えます。

いつもSUBIRAのブログを読んでいただきありがとうございます。 

SUBIRAは2023年1月1日で創業30周年を迎えます。

そこで、今日は創業者であるSUBIRAの中村顧問に質問をしてみました。

Q.開業しようと思ったきっかけは?

A.サラリーマンが嫌だったから(笑)。財務担当として勤務していた会社の倒産で、「経営者の厳しさ」と「企業は人なり」を実感したのがきっかけ。

Q.大変だったことは?
A.あまりない。必死だったからね。
しいていえば…? H19 年1 月~立て続けに4 人入社してきたことかな。それもある意味投資。みんな成長していい投資になった。
30年間やり続ける極意 目の前のことを必死に取り組む。それしかないね!
とにかく一生懸命やる。
楽しかったこと・うれしかったこと たくさんあったように思うけど忘れたな(笑)
今の職員さんが、頑張ってくれてること。いい人材がそろっている。
今後の夢職員一人一人が個性・能力を発揮し楽しく働くことにより、グループ全体
が、この地域で中小企業のお役に立つ!
最近の趣味・楽しみ 週3の奥さんとのランチかな。
SUBIRA の魅力 やっぱり人!代表筆頭に推進力にしてみんなが進んでいく。1人1人の
能力。私は脇からサポート。仲良しクラブにならないで、仲良くやるバラン
ス感覚がいい。人との距離、人とのかかわり、10人近く集まっているのに
いい雰囲気を作っている。
自分が思う長所・短所言いづらいよね…言えないじゃん!逆にみんなに聞きたい!
募集します!
上記の回答を受けて…
職員が思う長所・短所
長所… おおらか。知識が豊富。何事にも動じない

受付時間 9:00 - 18:00
定休日:土・日曜日