ブログ

2025.11.17

今朝の気づき、心のノートに #19 名優

20251117日 子は親の心を実演する名優である

 

モーニングセミナーで、「子は親の心を実演する名優である」という言葉を学びました。

この言葉を聞いたときは「なるほど」と思う程度でしたが、最近になって、その意味を深く感じる出来事がありました。

 

私が子どもの頃、テストというのは授業でどれだけ理解できたかを測るものだと思っていました。

私は一生懸命に授業中に一生懸命先生の話を聞き、積極的に手を挙げていました。

そのため家で勉強している友達を見ると、「家で勉強するとは、なんてずるいんだ」と思ってしまいました。

授業中は手を挙げもしないのに、テストでは100点を取る。

一方の私は50点や60点。

通信簿でも3

「おかしいな」と思って先生に言いに行くと、「みんな勉強しているんだよ」と言われ、さらに納得がいかない…そんな子どもでした。

 

それから年月が経ち、ある日、娘に「テストのとき、見直ししてる?」と聞いたら、娘がこう言ったんです。

 

「見直ししたら、本当の実力がわからないじゃん。」

 

思わず笑ってしまいました。

まさに昔の自分そのものです。

本番一発勝負で挑む姿勢。

妻は理解できず、「見直ししなさい」と言いますが、私は心の中で「わかるよ、その気持ち」とつぶやいていました。

まさに、「子は親の心を実演する名優」だなと感じた瞬間でした。

 

そんな折、お客さまのところで少しトラブルがありました。

その際に話題になったのが、「見直しは30秒でできるけれど、やり直しには3時間、あるいは3日かかることもある」という言葉。

本当にその通りだと思いました。

たった30秒の確認を怠ることで、信頼を損ねたり、大きな時間を費やすことになることもあります。

見直すというのは、ずるいことではなく、誠実なことなんだと気づかされました。

 

私はどちらかというと前だけを見て突き進むタイプですが、これからは少し立ち止まって確認することを大切にしたい。

そして、その姿を通して、娘にも見直しの大切さを伝えていきたいと思いました。

 

「子は親の心を実演する名優である」

まさにその通りで、子どもの姿には自分の心がそのまま映し出されています。

だからこそ、子どもを通して、親自身が気づき、磨かれていくのだと感じます。

日々の小さなやり取りの中にこそ、倫理の実践があるのかもしれません。 

↓AI生成イメージです☆

2025.11.10

今朝の気づき、心のノートに #18 1分の差

20251110日 1分の差

先日、ある方と打ち合わせをしました。

「法人設立」のご相談で、熱海駅の駅ビルにある落ち着いたカフェでお会いする予定でした。
仕事の話もしやすそうな、広めのテーブルがある場所です。

駅前の駐車場はどこも満車でなかなか見つからず、気持ちが焦って探していました。

すると先方から連絡が入り
「もう満席なので、別のお店を見つけました。こちらに来てください」

とのこと。ようやく駐車できて、教えられたお店に着いてみると——
そこは、まさかの「アイドルカフェ」。

店の前には、ピンクのフリフリ衣装の女の子たち。
「いらっしゃいませ〜!」という元気な声に迎えられ、
男性2人が小さなテーブルで、
いちごなんとかーベリーというメニュー達にかこまれて打ち合わせ。
想像していた打ち合わせとは、かなり違う空間でした(笑)。


そんな中でも、私の心に残ったのは時間のことです。

待ち合わせは13時。
駐車場を探しながら時計を見るたびに、
1分でも遅れたらどうしよう」と焦っていました。

結局、ギリギリ13時ちょうどに到着。
先方は大変穏やかな方で、
「全然大丈夫ですよ」と笑顔で迎えてくれました。

1259分も131分も、待ち合わせ時間から見ればほんの1分の違い。
それなのに、どうしてこんなにも心が揺れるのだろう——
そんなことを考えました。


私は普段、腕時計をつけません。
けれど日本では、「時間を守ること」が礼儀であり、信頼につながります。

一方で、デンマークのある町では街中に時計がなく、
人々は教会の鐘や太陽の位置で時間を感じながら生活しているそうです。

「何時に」ではなく、「そのくらいの時間に」。
そんなおおらかな感覚で生きている人たちもいる。

時間を守ることは大事。
でも、時間に縛られすぎると、
ゆとりや優しさを失ってしまうこともあるのかもしれません。


あの日のアイドルカフェでの打ち合わせは、
思わず笑ってしまうような状況でした。
けれど、「1分の差」から考えた時間のあり方は、
今の自分にとって大切なテーマだったように思います。

※AI生成イメージです🍓

 

2025.11.04

今朝の気づき、心のノートに #17 誕生日

2025114日 久しぶりに祝ってもらった誕生日

 

普段、私たち夫婦はあまりイベントごとを盛大にやるタイプではありません。

「そういえば先週、結婚記念日だったね」なんて、あとから思い出すことも多いくらいです。

 

そんな私ですが、先日、ちょっと特別なことがありました。

実家に玄米を取りに行ったら、部屋が暗くて、テーブルの上にはお寿司とケーキ。

ケーキにはロウソクが立っていて、「ハッピーバースデ~♪」と両親の歌声が。

そう、その日は私の誕生日だったんです!

 

久しぶりにちゃんと祝ってもらった誕生日。

どうしていいかわからないような、でもすごくうれしい時間でした。

ケーキには「おたんじょうびおめでとう 」と、全部ひらがなで書いてあって、

なんだか子どもの頃に戻ったような気持ちになりました。

 

思えば、「いくつになっても子どもは子ども」とよく言うけれど、

いくつになっても、家族にお祝いしてもらうと素直にうれしいものですね。

 

そういえば、以前デンマークに行ったときに聞いた話では、

誕生日を迎える人がみんなを招いて感謝を伝えるのが習慣なのだとか。

ガーデンパーティーを開いて、知らない人まで混ざってしまうこともあるそうです。

「楽しそうだから入っちゃった」なんていう人もいるくらい、

とてもにぎやかで自由なお祝いの仕方なんですね。

 

静かに祝われる誕生日も、みんなでワイワイ祝う誕生日も、

それぞれのあたたかさがあるなあと感じた一日でした。

 

今日もいい日をお過ごしください

※AI生成イメージです↓

2025.10.27

今朝の気づき、心のノートに #16 あっという間に

20251027日 お金も時間も、あっという間に

 

小学校3年生の頃のことです。

毎年行っていた地元のお祭りに、その年は2000円を持って出かけました。

いつもは500円くらいしか持って行けなかったので、当時の私にとっては大金です。

 

ヨーヨー釣りやスーパーボールすくいは150円や100円。

2000円もあれば、なんでも買える!」と思い、まわりの友達に

「今日、俺金持ちだからおごってやるよ!」なんて言いながら、気前よく使っていました。

 

ところが、あっという間にお金がなくなってしまって、

自分の欲しいものは何ひとつ買えませんでした。

あのときの衝撃――「お金って、こんなに簡単になくなるんだ」という気づきは、今でも記憶に残っています。

 

---

先日の土曜日、地域のまつりで、ヨーヨーとスーパーボールすくいの担当をしました。

たくさんの子どもたちが来てくれて、その中に、何度も挑戦する男の子がいました。

小銭を握って、「この黒いスーパーボールが欲しい!」と何度も挑戦するのですが、どうしても取れない。

最後の100円を出すときには、手の中のコインをじっと見つめて、

「うーん……」と迷っていました。

 

結局、全部使い切っても取れず、悔しそうに帰っていきました。

---

 

片づけのとき、少しスーパーボールが余ったので、

「残しても仕方ないから配ろうか」という話になり、

近くの子どもたちに無料で配りました。

 

そのとき、さっきの男の子がその様子を見ていたんです。

「あんなにお金使ったのに……」と思ったかもしれません。

胸の奥がちくっとしました。

 

子どもの頃に感じた「2000円がすぐになくなった」あの感覚と重なって、

お金も時間も、やっぱり有限なんだなと改めて感じました。

 

限られたお金、限られた時間。

「ある」と思っていても、気づけばすぐになくなってしまう。

だからこそ、どう使うか、誰のために使うかを大事にしたいなと思います。

 そんなことを、子どもたちと過ごしたお祭りで感じた週末でした。

※AI生成イメージです↓

 

2025.10.20

今朝の気づき、心のノートに #15 「休む勇気」と「働く心地よさ」

20251020日 「休む勇気」と「働く心地よさ」

 

先日の夜のことです。

翌日の講座の準備を家でしていたのですが、気づいたら夜の11時を過ぎていました。

そこまでは覚えているのですが、そのあとの記憶がなくて。どうやら途中で寝落ちしてしまったようです。

 

ふと目を覚ましたのは夜中の12時半ごろ。

パソコンの画面は小文字ので埋め尽くされていました。

思わず笑ってしまいました。あぁ、疲れていたんだな、と。

 

最近、デンマーク在住の知人から、「デンマークの働き方」について話を聞きました。

デンマークではとにかく休むことへの意識が高いそうです。

集中力が落ちて無理に働き続けるより、その方が結果的に生産性が高いという考え方です。

 

その話の中で印象的だったのが、ある放送局でのエピソードです。

編集の締め切りに間に合わせたいスタッフが「残業させてください」と申し出たところ、上司はこう言ったそうです。

 「何を言っているんだ。家族の時間の方が大事だろう。帰りなさい。」

 そんなふうに、仕事よりも人としての時間を大切にする文化が根づいているのだと聞きました。

 

デンマークでは、夏に1ヶ月バカンス休暇をとる人も多く、レストランさえ休業することも珍しくないそうです。

「休むこと」は、もはや基本的人権の一部として尊重されているそうです。

 

それに比べると、日本は「休む」ことに少し罪悪感があるように思います。

KAROUSHI(過労死)」は世界で驚きとともに知られている日本語になってしまいました。

 

心身を整えることは、いい仕事をするために欠かせないこと。

昨日の事件も、そんなメッセージだったのかもしれません。

「ちょっと休もうよ」と、パソコンが代わりに訴えてくれたのかも。

 

これからは、無理をする前に、少し立ち止まって休む勇気を持とうと思います。

その方が、きっといい仕事につながるから。

※写真はAI生成イメージです

    

2025.10.14

今週の発見!スタッフのスピーチから #1 

20251014日 肩甲骨チャレンジはじめました!

当事務所では、毎朝朝礼を行っています。
週に一度はスピーチ当番がまわってきて、それぞれがテーマを決めて話すのが恒例です。
健康の話から、ちょっとした気づき、家でのエピソードまで——話題はいつもさまざま。

先日のスピーチのテーマは「肩甲骨をやわらかくするといいらしい」。

肩甲骨が柔らかいと、
・腕の動きがスムーズになる
・肩こり・首こりが減る
・血行がよくなって代謝アップ
・姿勢がよく見える
・スポーツではケガの予防にもなる
などなど、いいことづくし。

そしてなんと、野球では球速アップや変化球のキレまでよくなるとか!
大谷翔平選手のあの美しいフォームも、きっと肩甲骨の柔らかさあってこそ

スピーチを聞いた代表も「よし、やってみよう!」とすぐに実践。
ところが——背中で手と手が届かない(笑)

「これはまず、自分の背中にタッチするところからだな」と笑いながらも、
毎日少しずつストレッチをはじめたようです。

ちなみにスピーチをしたスタッフは、子どもの肩甲骨をマッサージしてあげているようです。
マッサージもとても効果的で、柔らかくなっていくのがわかるそうです。

それぞれの肩甲骨チャレンジが進行中です。

すぐに結果が出なくても、続けていけば必ず変わる。

仕事も体も、日々の積み重ねが大事なんだなと感じました。

2025.10.06

今朝の気づき、心のノートに #14 工夫

2025年106日 どいてーと言われない工夫

 

以前、自宅で仕事をしていたときのこと。
妻が掃除機をかけていて、私のところに来ると、「どいてー」と言われました。

そこで今回は、先回りして自分でイスを持ち上げて移動し、隣の部屋の掃除が終わるのを待っていました。

 

この話をある女性にしたところ、
「そういう時はいつもありがとう、今日は自分がやるよって言えば、どいてーって言われないよ」
とアドバイスをもらいました。

一方、別の男性に話すと、
「うちなんか掃除機の柄で圧をかけてくるだけ。話しかけてもらえるだけいいじゃん」
とのこと。

 

ちょっとしたエピソードでしたが、人によってアドバイスの仕方や受け止め方がまったく違うのが面白いなと感じました。


同じ出来事でも、視点や言葉ひとつで全然違ってくる。そんなことに気づかされた一コマでした☺

※画像はAI生成イメージです☺

 

2025.09.29

今朝の気づき、心のノートに #13 びしょ濡れ必至!?

2025年9月29日 びしょ濡れ必至!? 水風船づくりの裏側

おはようございます☀

私は今年、地区の役員を務めており、お祭りでは「水風船の係」を担当することになりました。
子どものころは当たり前のように遊んでいた水風船ですが、いざ準備する側になると、とんでもなく大変なんですね。

事前に練習してみたところ、6人で2時間ほど取り組んだものの、完成したのはなんと1個だけ!
私はその日は参加できなかったのですが、挑戦した皆さんは、水が入ったと思ったら手をすべらせてビシャッ! あちこちびしょ濡れになりながらの奮闘だったそうです。

本番では300個を用意しなければなりません。
事前練習をした方たちは「私は風船は無理だから、こよりを作るね」と役割を決め、結局、水風船づくりを担当するのは私を含め23人に。前日に集まって“300個作り終えるまで帰れない作戦で臨むことになりました。

子どもの頃は、ただ無邪気に遊んでいた水風船。
でもその裏では、大人たちがこんなに大変な準備をしてくれていたんですね。
今は自分がその立場になり、改めてありがたさを感じています。

笑いあり、水しぶきありの準備も、地域のお祭りを支える大切な時間。頑張ってやり切りたいと思います!

↓イメージをわかりやすくするため、AIにより作成した画像を使用しています↓

 

2025.09.22

今朝の気づき、心のノートに #13 思い込み

2025922() 思い込みの不思議な体験

 

最近、パソコンをしていると「画面がにじんでる?」と思い、本を読めば「印刷がかすれてる?」と首をかしげる。

実は老眼でした(笑)。

健康診断で視力1.5の結果をもらっていたので、まさか自分がと思っていた分、驚きもひとしおです。

そんな時期にもう一つの思い込み事件がありました。

私は今、歯のホワイトニングのために通院しています。
最初に施術前の歯のクリーニングをしてもらったので、てっきりホワイトニングも始まっていると思い込み、「歯が白くなった!」と喜んでいました。
ところが実は、まだ本格的な施術は始まっていなかったのです。
効果が出たと感じていたのは、ただの思い込み。想像力だけで体感してしまうなんて、人間って本当に不思議ですよね。

 

でもこの経験から気づいたのは、「そう思えばそう見える」ということ。

逆に「もう年だから」と思えば、見えにくさや不調を余計に感じる。心と体のつながりは本当に大きいのだと実感しました。

老眼の始まりは少しショックでしたが、それも自然な変化のひとつ。

これからは思い込みの力を前向きに使いながら、自分を励ましつつ過ごしていこうと思います。

そして今度こそ、本当に歯が白くなっていくのを楽しみにしています 

2025.09.16

今朝の気づき、心のノートに #12 寄り添う

2025916日 寄り添うということ

おはようございます☀

朝、近所から小さなやり取りが聞こえてきました。

小学校3年生くらいの女の子が「お母さん、トイレ行ってもいい?」と尋ねると、出発直前のお母さんが「急いで!間に合わなくなるよ」と声をかけます。

すると女の子は「やだ、我慢できない!」と主張し、お母さんは「あなたはできる子だから我慢できる!!」と励まします。
女の子は「怒らないで、優しく言って」と返すのです。

怒られる前に「優しく言って」と伝えられる子。
その声を受け止め、言葉を選び直すお母さん。
そんな親子のやり取りを耳にしながら、「寄り添う姿勢」について考えさせられました。


先日、打ち合わせでご一緒したサッカー指導者の方から、幼稚園での指導についての出来事を伺いました。
園長先生から「もし集合と号令をかけても、一人だけ集まれない子がいたらどうしますか?」と問われたそうです。

指導者の方は「その子が来るまで待ちます」と答えました。
すると園長先生はこう言われたのです。

「当幼稚園ではその子のところにみんなで集合します。
できる子に合わせるのではなく、できない子の気持ちに寄り添うことを大切にしているのです。」


子どもは一人ひとり違います。
「できる子」に合わせて速さを求めるのではなく、
「まだできない子」に寄り添いながら、みんなで一緒に歩んでいく。

その温かい考え方に、深く心を打たれました。

 

私たちの会社とお客様との関係も、同じだと思います。
「できていること」だけを見るのではなく、
「まだ課題や悩みがある部分」に耳を傾け、一緒に歩んでいく。
そこに本当の信頼関係が生まれるのではないでしょうか。

『寄り添う』姿勢を大切にしながら、これからも共に成長していきたいと思います。 

受付時間 9:00 - 17:00
定休日:土・日曜日・祝日