ブログ

2025.09.16

今朝の気づき、心のノートに #12 寄り添う

2025916日 寄り添うということ

おはようございます☀

朝、近所から小さなやり取りが聞こえてきました。

小学校3年生くらいの女の子が「お母さん、トイレ行ってもいい?」と尋ねると、出発直前のお母さんが「急いで!間に合わなくなるよ」と声をかけます。

すると女の子は「やだ、我慢できない!」と主張し、お母さんは「あなたはできる子だから我慢できる!!」と励まします。
女の子は「怒らないで、優しく言って」と返すのです。

怒られる前に「優しく言って」と伝えられる子。
その声を受け止め、言葉を選び直すお母さん。
そんな親子のやり取りを耳にしながら、「寄り添う姿勢」について考えさせられました。


先日、打ち合わせでご一緒したサッカー指導者の方から、幼稚園での指導についての出来事を伺いました。
園長先生から「もし集合と号令をかけても、一人だけ集まれない子がいたらどうしますか?」と問われたそうです。

指導者の方は「その子が来るまで待ちます」と答えました。
すると園長先生はこう言われたのです。

「当幼稚園ではその子のところにみんなで集合します。
できる子に合わせるのではなく、できない子の気持ちに寄り添うことを大切にしているのです。」


子どもは一人ひとり違います。
「できる子」に合わせて速さを求めるのではなく、
「まだできない子」に寄り添いながら、みんなで一緒に歩んでいく。

その温かい考え方に、深く心を打たれました。

 

私たちの会社とお客様との関係も、同じだと思います。
「できていること」だけを見るのではなく、
「まだ課題や悩みがある部分」に耳を傾け、一緒に歩んでいく。
そこに本当の信頼関係が生まれるのではないでしょうか。

『寄り添う』姿勢を大切にしながら、これからも共に成長していきたいと思います。 

2025.09.08

今朝の気づき、心のノートに #11 人類の歴史と

20259月8日 人類の歴史と『助け合い』の仕組み


おはようございます☀ 

社会保障って、実はすごく人類の歴史と深いつながりがあります。
まだ国に制度がなかった昔から、病気やケガ、障害などで弱い立場になる人は必ずいました。そんな時に社会や村が「その人を排除する」のか「助け合って支える」のかで、その共同体の行く末が変わっていったんです。

排除を選んだ社会は長く続かず、結局なくなってしまいました。
反対に「助け合い」を選んだ社会は生き残り、人類全体としても存続できた。つまり、相互扶助(お互いを助け合うこと)は、人間が生き延びるために欠かせない仕組みだったんです。

第一次世界大戦のあと、ヨーロッパでは戦地から帰ってきた多くの負傷兵が社会に戻りました。その人たちをどう支えるのか、という課題が大きなきっかけとなり、社会保障制度が形づくられていきました。また産業革命の頃には、格差がどんどん広がり、経済的に弱い立場の人を守る必要性が高まったことも、制度づくりの後押しになりました。

 

いま私たちが使っている日本の社会保険や労働保険の制度も、もとをたどれば「人間は助け合わないと生き残れない」という歴史の学びからできあがったものなんですね。

ただ、制度があるだけではうまく機能しません。
実際に社会の中で回していくためには、つなぎ役やサポートする人が必要です。そこで役割を果たすのが、私たち社会保険労務士や行政書士。制度をお客様にとって使いやすい形に整えたり、スムーズに回るように支援したりしています。

だから私たちの仕事は、単なる手続きや書類作成ではなく、歴史の中で大切にされてきた「助け合いの仕組み」を、現代の社会にしっかりと根付かせることでもあるんです。

 

制度を味方につけて、安心して事業を続けられるように。
そんな思いで、日々サポートをさせていただいています。

2025.08.25

今朝の気づき、心のノートに #10 新しい期

202591日 新しい期のスタートにあたって

 

おはようございます。
本日、91日より当社は新しい期を迎えることとなりました。

8月決算を終え、今週金曜日には社内にて経営計画発表会も控えています。つまり今週1週間は、新たな期の幕開けにあたる、とても大切なスタートの時間です。

 

少し個人的な話になりますが、最近娘が剣道を始めました。先日、普段とは違う先生──剣道八段の先生が子どもたちに指導をしてくださいました。剣道八段といえば、七段を取得した方の中でもわずか1%しか合格できない神の領域と呼ばれるほどの高みです。

その先生がおっしゃっていたのが

「「はじめ!」の合図で相手より先に一歩出て、間を動かすこと、つまり最初の一手(先手)を必ず取る」ということでした。
試合が始まる瞬間に気を抜き、相手に先手を取られてしまうと、空気感ごと主導権を奪われてしまう。だからこそ最初の一瞬に集中しなさい、という教えでした。

 

これは、私たちの新しい期の始まりにも重なります。
今期がどういう一年になるかは、このスタートにどんな意識を持つかによって大きく変わっていくはずです。経営計画発表会という場をひとつの節目にしながら、この一年をどんな成長の年にするのか、どんな挑戦を形にするのか──各自が考え、言葉にしていくことが重要だと思います。

この一週間は、仕事をしながらも「自分はどんな一年にしたいか」を思い描く時間にしていきましょう。

新しい期のスタートに感謝しつつ、前向きに歩んでまいります。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。


 

2025.08.25

今朝の気づき、心のノートに #9 実験中

2025825日 Facebook毎日投稿チャレンジで気づいた、ウケる投稿の正体とは?

おはようございます

100日続けると、何かが起きる」

そんな言葉を聞いたことはありませんか?

実は今、私のまわりの経営者仲間のあいだで“100日チャレンジがひそかに流行中。
毎朝お弁当を作って100日投稿する人、事務所前を掃除して報告する人、毎日メールを送り続ける人まで、みんなそれぞれの「100日」を楽しんでいます。

そんな中、ある日言われました。

「中村さんも何かやりましょうよ!」

ということで、私はFacebook100日間毎日投稿するというチャレンジをスタート。
現在1ヶ月程経過しました。

実験スタート。「どんな投稿がウケるのか?」

ただ投稿を続けるだけでは面白くない。
せっかくなら実験をしてみようと、いろんな種類の投稿をして、『どんな投稿に反応が集まるのか』を試してみることにしました。

たとえば──

  • 少し真面目に、自分の考えやビジネスのことを投稿してみる
  • なんてことない日常、たとえば「今日見かけたサツマイモ」の写真を載せてみる

などなど、ジャンルを変えて投稿を続けた結果

大体どの投稿も「いいね」は3060件くらい。

ところが、ひとつだけ突然バズった投稿がありました。

それは「身長が1mm伸びた」という投稿。

健康診断を受けたときの話。
去年は168.0cmだったのが、今年は168.1cmになっていたんです。

そこで私はこう投稿しました。

1mm伸びました。この調子なら120年後には180cmになりそうです。」

するとなんといいねが100件超え!

コメントもたくさんもらい、まさかの盛り上がり。

どうやら人は、真面目な投稿よりもくだらないことの方が好きらしいという結論に至りました(笑)


まとめ:人は“1mmの身長に反応する

Facebook100日投稿チャレンジ、まだ始まったばかりですが、すでに大きな気づきがありました。

深い話や、真面目な話に反応が集まるとは限らない。
むしろ、「え、それ」と思うような日常の中のくだらないネタのほうが、人の心を動かすのかもしれません。

これからも、【投稿という名の実験】を楽しみながら、100日完走を目指していきたいと思います。

次はどんな投稿がバズるのか乞うご期待!

 

2025.08.18

今朝の気づき、心のノートに #8 健康

2025年818日 健康って、やっぱり人生の土台 

先日、会社のリトリート研修を行いました。
芦ノ湖の湖畔で自然に囲まれながら、メンバー同士が自分のことや日々のことをじっくり話す時間。
あらためて感じたのは、「健康」がみんなにとっての共通テーマだということでした。

仕事も、家族との時間も、自分らしい暮らしも。
健康という土台があってこそ、ちゃんと成り立つんですよね。


デンマークで見た「国をあげた健康づくり」

健康といえば、数年前にデンマークを訪れたときのことを思い出します。

当時、デンマークでも肥満や生活習慣病が深刻な社会課題となっていました。
そんな中、フレデリック皇太子(現国王)が自らマラソンを始め、国民にこう呼びかけたんです。

「私と一緒に走りませんか?」

この呼びかけがきっかけとなって、国中で健康ブームが巻き起こり、
2018
年には国王の50歳の誕生日を記念して、「ロイヤルラン(Royal Run」がスタートしました。

このロイヤルランは、年齢や性別に関係なく誰でも参加できるイベント。
デンマーク各地で同時開催され、国王本人が複数の都市を駆け回って市民と一緒に走るというスケールの大きさ。
たまたま私が訪れた日もその開催日で、1時間経っても走者の列が途切れない光景に圧倒されたのを覚えています。


健康になったら、仕事の生産性も上がった

国王の行動がきっかけで、国民の健康意識が高まり、運動を始める人が急増。
それに伴って、食生活の改善、医療費の削減、そして仕事の生産性の向上という好循環が生まれたそうです。

健康づくりって、個人だけじゃなくて、社会全体に良い影響をもたらすんですね。


自分の健康は、自分だけのものじゃない

今回のリトリートでは、子どもとの関わりについて話す場面もありました。
子育てをしている人、親の介護をしている人、自分自身の人生を見つめなおす人

そんな中でふと思ったんです。

自分が健康でいるって、ただ自分のためだけじゃない。
子どものためにも、親のためにも、周りの人のためにもなる。


健康は人生のベースキャンプ

体調を崩したら、すべてがうまくいかない。
でも心身ともに健やかでいられたら、多少のトラブルがあっても前向きに乗り越えられる。

やっぱり健康はすべての土台=ベースキャンプなんですよね。

今回の研修で気づいたこの感覚を大切に、
今日からまた、仕事に、暮らしに、自分らしく向き合っていきたいと思います。

今週も、元気に、よろしくお願いします!

2025.08.12

研修を行いました

リトリート研修を行いました!

いつもご愛顧いただき、ありがとうございます。

88日(金)、社員研修の一環として【リトリート(内省と再出発のための時間)】を実施いたしました。
この日は会社を休業させていただき、ご迷惑をおかけしましたこと、改めてお詫び申し上げます。

今回のリトリートでは、普段の業務を少し離れて、それぞれが自分自身と向き合う時間を持ちました。
仲間との対話の中で、新たな気づきや想いをたくさん受け取り、「この経験をどうお客様に還元できるか」を考える、貴重な一日となりました。

日々の仕事に改めて意味を見出しながら、これからも丁寧に、心を込めて取り組んでまいります。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

2025.08.04

今朝の気づき、心のノートに #7 「楽しくなってきた!」

84日 「楽しくなってきた」と言ってみる朝

 

おはようございます

 

昨日、ちょっと心がざわつくことがありました。

わざわざ手間をかけてやったことがあったんですが、それがうまくいかず、気分があまり上がらなかったんです。

「どうしようかな」と思いながら夕方から夜を過ごし、

「寝たら忘れるかな」なんて期待して寝たのですが……朝起きたら真っ先にそれを思い出してしまっていました。

 

「まだ残ってるなぁ」って感じるとき、僕はよく自分の中で問いかけます。

「どこにモヤモヤがあるんだろう?」って。

その気持ちを見つけて、「よし、これはもう捨て!だ!」と、頭の中で投げるイメージをするとスッと消えることもあります。

 

あとは、いつもの「これが良い」っていう魔法の言葉も使ってみたりします。

「これはこれで良かったんだ」と考えると、不思議と落ち着くこともあるんですけど、

今回はあまり効かず(笑)

 

そんなとき、たまたま聞いていたオーディオブックで紹介されていたストレス解消法が面白くて。

「ストレスを感じたときは、楽しくなってきた興奮してきたって言ってみるといい」という話でした。

 

言葉の力ってすごいですよね。

車を運転しながら、ためしに「楽しくなってきた!」って言ってみたんです。

そしたら、なんか本当に楽しくなってきたんですよ。

理由はわからないけど、視点がちょっと上がったような感覚があって、モヤモヤの距離が少し遠ざかったように感じたんです。

 

結局、心のモヤモヤって、ひとつの方法ですべて解決できるものではなくて、

その時々でいろんな対処法を持っておくことが大事なんだな、と改めて感じました。

 

だからみなさんも、ちょっと気分が沈んだり、モヤっとすることがあったら、

「楽しくなってきた!」って、声に出してみてください。

本当に、ちょっと気分が変わります。

 

今日もいい一日になりますように。

2025.07.31

夏季期間中のご案内

 【夏季期間中のご案内】

お盆期間も通常通り営業いたしますが、スタッフは交代で休暇を取得しております。 また、8月8日(金)は社員研修のため、誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2025.07.28

研修っぽくない社内研修から学ぶ! 【大変です!社長!】

「大変です!社長!ゲーム」で学ぶ前向き力

 

今回は、先日社内で実施されたユニークな研修、**「大変です!社長!ゲーム」**についてご紹介します。

ただのゲームとあなどるなかれ!
笑いながら学べる、最高に前向きな思考トレーニングだったんです。


研修名:「大変です!社長!ゲーム」って?

このゲーム、簡単に言うと――
とんでもないトラブルが起きた時に、いかに前向きに返せるかを競うもの。

ルールはシンプル。
ファシリテーターから「ありえないトラブル」が出題され、それに対して社長役が前向きすぎる一言で返します。

想定外の発想や、ピンチをチャンスに変える言葉が求められるんです。


名シーン:ゴジラが家を壊した!?

お題はこちら。

「大変です!社長の家がゴジラに壊されてしまいました!」

まさかの展開に、会場は大爆笑。
しかし社長役の方は冷静に、こんなひと言。

「ちょうど引っ越そうと思ってたところなんですよね。」

……これは一本!

思わず「うまい!」と拍手したくなるような返し。
トラブルをちょうどよさで受け入れるこの力、見習いたいです。


名シーン100人の来客が一斉に!?

次のお題はこちら。

「大変です!ダブルブッキングで、お客様が100人一斉に事務所に来てしまいました!」

現実だったら大パニック。でも返ってきた答えは、

「ちょうどまとめてご挨拶できてよかったです!」

シンプルながら、会場が「なるほど〜!」とざわついた名返答。
この「切り替え力」、実生活でも使える武器になりそうです。


キーワードは「これが良い」

このゲームの核心は、考え方にあります。
「これでいい」ではなく、「これが良い」という受け止め方。

  • 「これでいい」=仕方なく受け入れる(ちょっと後ろ向き)
  • 「これが良い」=自分で選び取る(前向きで力強い)

言葉ひとつで、捉え方も、気持ちの軽さもまったく変わる。
この小さな差が、チームの空気にも大きな違いをもたらします。


トラブルを学びに変える時間

「大変です!社長!ゲーム」は、
ただのレクリエーションではありませんでした。

・思い通りにいかないときにどう反応するか
・周囲の不安をどう軽くできるか
・ユーモアと前向きさをどう活かせるか

こうした「チームワーク」や「人間力」のトレーニングになっていたんです。


まとめ:今日もなにか起きても、「これが良い」

このゲームの話をきいて、私自身も日々のちょっとしたトラブルに対して、
「うわ、最悪」ではなく「これが良いかも」と思える瞬間が増えました。

予定が狂った。天気が悪い。失敗した
そんな時ほど、この言葉を思い出してみてください。

「これが良い。」

きっと、心が少しだけ軽くなります。
そして、チームの空気も、ふっと明るくなるはずです。


 

2025.07.22

今朝の気づき、心のノートに #6 「間」の妙を楽しむ

722日 「間」の妙を楽しむ。

 

先日、一人で信号待ちをしていたときのこと。

「今日、雨ふるの?」

右後ろから突然声がしました。

ふり返ると、小学生くらいの男の子が一人、私のすぐ右後ろ、肌が触れ合うくらいの距離に立ち私を見上げています。どうやら私に話しかけているようです。

見上げる少年に少し戸惑いつつ

「うん、降るみたいだね」

と返すと

「ふーん」

と言って、信号を渡っていきました。

 

「なんだ、この間は・・・。」

 

 

また別の日、信号待ちをしていると、反対側に小学生の女の子がぽつんと立っていました。こちら側は私一人、向こう側は少女一人。

すると突然、その少女が洗練された振り付けとともに

「かわいいだけじゃダメですか?」

と歌い出したのです。

「え!私に聞いてる?」

何を返せばいいのか・・・そもそも返事をするべきなのか・・・?

私が戸惑っていると、信号が青になりました。

相変わらず踊り歌い、信号を渡り近づいてくる少女。

一歩また一歩、かわいさの確認をしながら近づく少女と戸惑う私。

そのままなにも起こらずにすれ違いました。その後も

「かわいいだけじゃダメですか?」

とやっている。

どうやら私に聞いているわけではなかったようだ。

ほっと胸をなでおろした。

 

「なんだ、この間は・・・。」

 

 

この2つの独特な「間のとり方」。

相手が大人だったらと想像すると、ちょっと嫌だ。

小学生だとなぜかちょっと可愛い。許せちゃう。

あとでクスリと笑ってしまった。

 

 

先日、娘のスイミングスクールでのこと。

二人しか座れないような保護者席に私が座っていると、残り1人分しかない私の横のスペースに、夫婦らしき2人が座ってきました。

夫婦+私。もう密着です。

距離感が気になりすぎて横を見ると、逆に奥さんの方が、「何見てんのよ!」みたいな目でこちらをじっと見てきます。

私は思わず席を立ちました。

 

「なんだ、この間は・・・。」

 

 

距離のとり方、視線の送り方、座る場所──無意識のうちに我々は「間」を感じているようです。

そして、少しでもその“間”を破られると戸惑ってしまう。

特に大人に対しては・・・。

 

しかし、子どもたちはきっと、「間」違えながら“間”を学んでいる最中。

うまくいかないこともあるけれど、それがまたおもしろくて、愛おしい。

大人だって、いろんな経験のなかで、自分に合った「心地よい間」を見つけていくのだと思う。

「間違い」から学ばないと間が悪い「間抜け」な人になる。

それは避けたい。

 

日々省みつつ「間に合う」人になりたい。

人との間、事柄との間、自分との間・・・。

人生を詰め過ぎず、適度な「余白」を大切に「間」を味方につけたいものです。 

受付時間 9:00 - 17:00
定休日:土・日曜日・祝日