ブログ
組織開発
2024.12.25
ルールブックの書き換えと即興演劇
自ら変化を作り出す
いつの時代も「時代の変化に対応する」ということは言われます。しかし「自ら変化を作り出す」という言葉には、積極性と創造性の要素が込められています。
変化を待つだけでなく、自らの行動で新たな価値を生み出すことは、他人や社会に振り回されず依存せず、自分の手で状況を作り出す成長のカギとなります。
働く変化を作り出す(肉体→知的→肉体への回帰)
人類の歴史を振り返ると、「働く」という行為は時代ごとに形を変え、肉体労働から始まり、知的労働の重要性が増す流れで進化してきました。それぞれの労働形態は、社会の技術、経済、文化の発展とともに変化してきたと言えます。
汗水流して働くことはつい数十年前まで共通の「美徳」とされてきました。それが産業革命以降、肉体労働に変わり機械が発達して人間の「身体」の出番が少なくなりました。
それに代わって科学者、エンジニア、金融業従事者、管理職などの「知的労働」が増え、高収入を狙うなら「知的に」という社会の流れができて今まで至っています。
この5年は、人類総出で働くことの意義について考えることを強いられました。
コロナで人に会えない時期、身体を使って働く人は思う存分働くことができませんでした。一方、当初は戸惑いもあったオンライン会議が今では当たり前になり、すっかり働く時間の中で知的労働の時間が増えてきました。
しかし、それから間もなくAIが日常の中に当たり前に活用されるようになり、それまで「知的労働者」だと言われていた仕事があっという間にAIに取って代わられるようになってきました。このパラダイムシフトはほんの5年程度のうちに起こったことです。
そしてこの知的労働のうちAIに任せる仕事が何なのか、少しずつ浮き彫りになりますが、大きな流れは変わらないと思われます。
人間の得意分野は何なのか。
絶対的に言えることは「身体」があることです。
地面に足がつけられることです。
演じることができることです。
身体を持つ人間として、何が求められるようになるのかについて、即興演劇にヒントがあると考えています。
即興演劇とパラダイムシフト
パラダイムとは考え方の枠組みや価値観のことです。
このパラダイムを変化するパラダイムシフトがこれまで以上に重要になります。
つまり、自分の中の当たり前(自分のルールブック)を大胆に書き換えて行く作業です。それには、「即興性」がキーワードです。
即興演劇の強みは、「何も決まっていない状況」に自ら飛び込み、考えをすぐ実行に移す能力を育むことにあります。
例えば、演者が突然「砂漠でオアシスを見つけた旅人」という設定を提示された場合、その場の状況に基づき、即座に行動や言葉を紡ぎ出さなければなりません。
このプロセスでは、失敗を恐れず、新しいアイディアを柔軟に受け入れる姿勢が求められます。
アイディアを柔軟に受け入れる姿勢(Yes, and...)が重要です。これは、他者の意見やアイディアを否定せずに受け入れ、それを土台に新しい発想を展開していく方法です。この姿勢は、職場でのチームワークや創造的な問題解決にも応用できます。
例えば、企業のイノベーションにおいては、固定観念を捨て、まったく新しい視点で商品やサービスを設計する必要があります。このとき、即興演劇のような「自由な発想」と「他者との協働」が大きな役割を果たします。
即興演劇と身体性
状況を柔軟に受け入れるときのポイントが「非言語」です。
例えば先ほどの「砂漠でオアシスを見つけた旅人」という設定を提示された場合、
「えーと、ここは砂漠で・・・暑い中ずっと歩いてきて・・・私は旅をしてきて・・・喉が渇いていて・・・」
と言葉で入っていても、身体使いがそのままでは設定を受け入れているようには見えません。一方、
「うわー、もう無理!カラカラ!!」
と言いながらバタリと倒れる。ふと顔を上げると目を輝かす。
「あ、あ!み・・・水!!!!」
と言いながら自衛隊張りのほふく前進でオアシスに向かい、ワニのように這いつくばって喜びの涙を流しながら水を飲む。
くらいやれば間違いなく設定を受け入れていると見えるでしょう。
要するに言葉ではなく、状況をそのまま受け入れる回路を自分の中に育むことができるのです。
受け入れる「反応力」と「表現力」を備えた身体を持ち合わせることが人間の開発できる強みになりうる点だと思います。
おわりに
変わり続ける現代社会で、これまでの「心地良さ」から一歩抜け出し、新たな発想と行動の自由を自ら作り出し、日常の中で即興的なアプローチを試していくことで、これまで気づかなかった可能性やアイディアを発見できるかもしれません。
即興演劇を通じて、私たちは変化を恐れるのではなく、それを楽しみ、新しいパラダイムを創り出す力を身につけることができます。
2020.05.01
「察する文化と事業承継制度のギャップ」
こんにちは。SUBIRA(スビラ)代表の中村です。
中小企業を支援するために、国の様々な制度があります。
「低利融資」「補助金」「助成金」「納税猶予」「免税」など・・・。
国としては、何としても事業承継を進めたいということで、様々な制度を打ち出しています。
ではポイントは何か?
それは「コミュニケーション」と「後継者の数字力」です。
弊社に相談が寄せられる事業承継の相談で多いのが、
「後継者には任せられない」(現経営者言)
「現経営者が譲ってくれない」(後継者言)
という相談です。
このような場合、よく話を聞いてみると
①相手が本心で何を考えているか知らない
②そもそも、しっかり相手の考えを聞いたことがない
③後継者が決算書を見たことがない(見てても把握していない)
ということが非常に多くあります。
要するに、制度云々の前に、
○しっかり話す(コミュニケーション)
○自社をしっかり見る(感覚でなく数字で理解する)
ということをしていないのことがネックになっているのです。
これらは「察する文化」の日本人らしい特徴ですが、創業者と後継者という全く経験の違う人間が共同で行う作業であり、感覚だけでは進みません。というよりむしろ、「感覚だけで捉えているから進まない」ということがあると考えています。そんなこと?と感じるかもしれませんが、これが現場に身を置いて感じる現実だと思います。
これからの日本の事業承継を進めるためには、
①事業承継の全体像を理解しつつ、
②社内コミュニケーションと、
③より深い数字の理解を促せる
専門家が圧倒的に必要だと感じます。
これらを
1.わかりやすく説明し、
2.柔軟に促す
ことができる専門家が、これからの日本の事業承継を進めるキーマンになると考えています。
2020.04.30
「2020コロナ後の時代〜豊かなバラエティーと情緒〜」
こんにちは。SUBIRA(スビラ)代表の中村です。
現在、多くの識者が、オンラインでコロナ騒動後の世界(アフターコロナ)についての意見を発表しています。
「生き方、働くことの価値観が転換する」「経営を見直す必要がある」など時代が大きく変わるという発言が多くあるように感じます。
この状況に身を置き、私自身も確実に歴史の大きな転換点に生きていることを感じます。
以前から2020年が時代の転換期になると言われてきました。本当に2020年になった途端にこの状況になり驚いております。時代の変化は70年周期で起こるという説があります。明治維新、戦争、そして今回のコロナ。
そして私自身は、この5年ほど次の70年の社会について考えてきて、以下のようになると考えています。
一人一人が違う音色を奏でる前提で、それらが集まって組織、社会が醸成されていくようになると思います。それぞれの音が全体の中で役割をしっかり果たすことで美しいハーモニーが生まれます。調和に向かって行くためにも、個が鮮明になることが求められると思います。多様性ということを意識するまでもなく、会社も個人もバラエティー豊かになると考えています。
もしそうなるとすると、一般化・抽象化がしにくく、具体的状況を見て対応する柔軟性が必要になります。設定した目標・計画は臨機応変に変化させ、なぜ達成するのかというその先の「目的」が重要になります。
個人の目的・組織の目的、それに向かう道筋やリソースもバラエティー豊かで、面白い人や会社が増えると思います。
「豊かな情緒が貴重な能力になる」
AI、コンピューターは形容詞(特に心地いい、爽やか、懐かしいなどの体感覚)が苦手だと思います。この部分は人間らしさを発揮できるところだとすると、その源泉は「情緒」だと思います。その場を深く感じる力(深いところで感じ入る力)、そしてそれを表現する力(アートと論理性)、それを支える知識と体験、これら全ての源泉が情緒だと考えています。
以上は、私個人の願望でもあります。情緒豊かなバラエティーに富んだ人が活躍する社会がこれからの豊かな社会を作り出して行くだろう(行ってほしい)と感じています。
2020.04.27
静岡東部事業承継・M&A相談室について
こんにちは。SUBIRA(スビラ)代表の中村です。
これまで弊社は、何件もの中小企業の事業承継・M&Aを支援してまいりました。
株の引き継ぎや、後継者の育成、経営者と後継者の家族会議に入ることもありました。
こうした「現場で動く専門家」として日本の事業承継・M&Aを今後さらに推し進めてまいりたいと考えております。
そこで、この分野でみなさまと弊社を繋ぐ役割として2020年4月1日
「静岡東部事業承継・M&A相談室」をオープンさせていただきました。
https://shizuoka-jigyousyoukei-ma.com/
現在見ていただいているSUBIRA全体のWEBサイトに加えて、「静岡東部事業承継・M&A相談室」でもみなさまと繋がれたらと思っております。これから
・新鮮な情報発信
・学びの場の提供
をしてまいりますので、是非お気軽にご参加くださいませ。