ブログ
2025.11.25
今朝の気づき、心のノートに #20「在り方」と「やり方」
2025年11月25日 🎓若者たちの反応から感じた「在り方」と「やり方」
昨日、研修講師をされている方と話をしました。
その方は先日、ある大学で講演をされたそうです。
対象は大学3・4年生の約250人。
大講堂での講演中、学生たちは全員がノートPCを開いて、画面を見ながらキーボードを打っていたそうです。
最初は「ちゃんと話、届いてるのかな…?」と不安だったといいます。
けれども講演後に実施したアンケートを見ると、驚くほど丁寧で深い感想が寄せられていたそうです。
講演のテーマは「やり方」と「在り方」。
就職活動を控えた学生たちにとって、
「どう稼ぐか(やり方)」と「どう生きるか(在り方)」の
どちらを優先するかというテーマは、まさに今の課題です。
「在り方を問うことを忘れずに、その上に“やり方”を積み上げる」
――そんなメッセージに、多くの学生が共感を寄せたそうです。
表情や反応は静かでも、
心の奥でしっかり感じ取っている若者たちの姿に、
講師の方も「希望を感じた」と話されていました。
---
私たちの仕事も、まさに同じだと思います。
たとえば「給与計算」。
一見ルーティンのように見えて、実は世界的にも高度な仕組みの上に成り立っています。
社会保障制度や税制が整い、給与が正確に支払われることで、
家庭を支え、経済が回り、社会が安定します。
その根幹を担っているという誇りと責任を、改めて感じます。
また、建設業にしても同じです。
国の基準に基づき、安心して事業を進められるのは、
制度とそれを支える人たちがいるからこそ。
当たり前のことを「当たり前にできる」――
それこそが、実は一番大切で、価値のあることなのだと思います。
日々の仕事の中で、
「自分たちは社会の一部を支えている」という意識を持ち、
やりがいと使命感を忘れずに取り組んでいきたいと思います。 
