ブログ

2025年10月

2025.10.27

今朝の気づき、心のノートに #16 あっという間に

20251027日 お金も時間も、あっという間に

 

小学校3年生の頃のことです。

毎年行っていた地元のお祭りに、その年は2000円を持って出かけました。

いつもは500円くらいしか持って行けなかったので、当時の私にとっては大金です。

 

ヨーヨー釣りやスーパーボールすくいは150円や100円。

2000円もあれば、なんでも買える!」と思い、まわりの友達に

「今日、俺金持ちだからおごってやるよ!」なんて言いながら、気前よく使っていました。

 

ところが、あっという間にお金がなくなってしまって、

自分の欲しいものは何ひとつ買えませんでした。

あのときの衝撃――「お金って、こんなに簡単になくなるんだ」という気づきは、今でも記憶に残っています。

 

---

先日の土曜日、地域のまつりで、ヨーヨーとスーパーボールすくいの担当をしました。

たくさんの子どもたちが来てくれて、その中に、何度も挑戦する男の子がいました。

小銭を握って、「この黒いスーパーボールが欲しい!」と何度も挑戦するのですが、どうしても取れない。

最後の100円を出すときには、手の中のコインをじっと見つめて、

「うーん……」と迷っていました。

 

結局、全部使い切っても取れず、悔しそうに帰っていきました。

---

 

片づけのとき、少しスーパーボールが余ったので、

「残しても仕方ないから配ろうか」という話になり、

近くの子どもたちに無料で配りました。

 

そのとき、さっきの男の子がその様子を見ていたんです。

「あんなにお金使ったのに……」と思ったかもしれません。

胸の奥がちくっとしました。

 

子どもの頃に感じた「2000円がすぐになくなった」あの感覚と重なって、

お金も時間も、やっぱり有限なんだなと改めて感じました。

 

限られたお金、限られた時間。

「ある」と思っていても、気づけばすぐになくなってしまう。

だからこそ、どう使うか、誰のために使うかを大事にしたいなと思います。

 そんなことを、子どもたちと過ごしたお祭りで感じた週末でした。

※AI生成イメージです↓

 

2025.10.20

今朝の気づき、心のノートに #15 「休む勇気」と「働く心地よさ」

20251020日 「休む勇気」と「働く心地よさ」

 

先日の夜のことです。

翌日の講座の準備を家でしていたのですが、気づいたら夜の11時を過ぎていました。

そこまでは覚えているのですが、そのあとの記憶がなくて。どうやら途中で寝落ちしてしまったようです。

 

ふと目を覚ましたのは夜中の12時半ごろ。

パソコンの画面は小文字ので埋め尽くされていました。

思わず笑ってしまいました。あぁ、疲れていたんだな、と。

 

最近、デンマーク在住の知人から、「デンマークの働き方」について話を聞きました。

デンマークではとにかく休むことへの意識が高いそうです。

集中力が落ちて無理に働き続けるより、その方が結果的に生産性が高いという考え方です。

 

その話の中で印象的だったのが、ある放送局でのエピソードです。

編集の締め切りに間に合わせたいスタッフが「残業させてください」と申し出たところ、上司はこう言ったそうです。

 「何を言っているんだ。家族の時間の方が大事だろう。帰りなさい。」

 そんなふうに、仕事よりも人としての時間を大切にする文化が根づいているのだと聞きました。

 

デンマークでは、夏に1ヶ月バカンス休暇をとる人も多く、レストランさえ休業することも珍しくないそうです。

「休むこと」は、もはや基本的人権の一部として尊重されているそうです。

 

それに比べると、日本は「休む」ことに少し罪悪感があるように思います。

KAROUSHI(過労死)」は世界で驚きとともに知られている日本語になってしまいました。

 

心身を整えることは、いい仕事をするために欠かせないこと。

昨日の事件も、そんなメッセージだったのかもしれません。

「ちょっと休もうよ」と、パソコンが代わりに訴えてくれたのかも。

 

これからは、無理をする前に、少し立ち止まって休む勇気を持とうと思います。

その方が、きっといい仕事につながるから。

※写真はAI生成イメージです

    

2025.10.14

今週の発見!スタッフのスピーチから #1 

20251014日 肩甲骨チャレンジはじめました!

当事務所では、毎朝朝礼を行っています。
週に一度はスピーチ当番がまわってきて、それぞれがテーマを決めて話すのが恒例です。
健康の話から、ちょっとした気づき、家でのエピソードまで——話題はいつもさまざま。

先日のスピーチのテーマは「肩甲骨をやわらかくするといいらしい」。

肩甲骨が柔らかいと、
・腕の動きがスムーズになる
・肩こり・首こりが減る
・血行がよくなって代謝アップ
・姿勢がよく見える
・スポーツではケガの予防にもなる
などなど、いいことづくし。

そしてなんと、野球では球速アップや変化球のキレまでよくなるとか!
大谷翔平選手のあの美しいフォームも、きっと肩甲骨の柔らかさあってこそ

スピーチを聞いた代表も「よし、やってみよう!」とすぐに実践。
ところが——背中で手と手が届かない(笑)

「これはまず、自分の背中にタッチするところからだな」と笑いながらも、
毎日少しずつストレッチをはじめたようです。

ちなみにスピーチをしたスタッフは、子どもの肩甲骨をマッサージしてあげているようです。
マッサージもとても効果的で、柔らかくなっていくのがわかるそうです。

それぞれの肩甲骨チャレンジが進行中です。

すぐに結果が出なくても、続けていけば必ず変わる。

仕事も体も、日々の積み重ねが大事なんだなと感じました。

2025.10.06

今朝の気づき、心のノートに #14 工夫

2025年106日 どいてーと言われない工夫

 

以前、自宅で仕事をしていたときのこと。
妻が掃除機をかけていて、私のところに来ると、「どいてー」と言われました。

そこで今回は、先回りして自分でイスを持ち上げて移動し、隣の部屋の掃除が終わるのを待っていました。

 

この話をある女性にしたところ、
「そういう時はいつもありがとう、今日は自分がやるよって言えば、どいてーって言われないよ」
とアドバイスをもらいました。

一方、別の男性に話すと、
「うちなんか掃除機の柄で圧をかけてくるだけ。話しかけてもらえるだけいいじゃん」
とのこと。

 

ちょっとしたエピソードでしたが、人によってアドバイスの仕方や受け止め方がまったく違うのが面白いなと感じました。


同じ出来事でも、視点や言葉ひとつで全然違ってくる。そんなことに気づかされた一コマでした☺

※画像はAI生成イメージです☺

 

受付時間 9:00 - 17:00
定休日:土・日曜日・祝日