ブログ
2025.07.22
今朝の気づき、心のノートに #6 「間」の妙を楽しむ
7月22日 「間」の妙を楽しむ。
先日、一人で信号待ちをしていたときのこと。
「今日、雨ふるの?」
右後ろから突然声がしました。
ふり返ると、小学生くらいの男の子が一人、私のすぐ右後ろ、肌が触れ合うくらいの距離に立ち私を見上げています。どうやら私に話しかけているようです。
見上げる少年に少し戸惑いつつ
「うん、降るみたいだね」
と返すと
「ふーん」
と言って、信号を渡っていきました。
「なんだ、この間は・・・。」
また別の日、信号待ちをしていると、反対側に小学生の女の子がぽつんと立っていました。こちら側は私一人、向こう側は少女一人。
すると突然、その少女が洗練された振り付けとともに
「かわいいだけじゃダメですか?」
と歌い出したのです。
「え!私に聞いてる?」
何を返せばいいのか・・・そもそも返事をするべきなのか・・・?
私が戸惑っていると、信号が青になりました。
相変わらず踊り歌い、信号を渡り近づいてくる少女。
一歩また一歩、かわいさの確認をしながら近づく少女と戸惑う私。
そのままなにも起こらずにすれ違いました。その後も
「かわいいだけじゃダメですか?」
とやっている。
どうやら私に聞いているわけではなかったようだ。
ほっと胸をなでおろした。
「なんだ、この間は・・・。」
この2つの独特な「間のとり方」。
相手が大人だったらと想像すると、ちょっと嫌だ。
小学生だとなぜかちょっと可愛い。許せちゃう。
あとでクスリと笑ってしまった。
先日、娘のスイミングスクールでのこと。
二人しか座れないような保護者席に私が座っていると、残り1人分しかない私の横のスペースに、夫婦らしき2人が座ってきました。
夫婦+私。もう密着です。
距離感が気になりすぎて横を見ると、逆に奥さんの方が、「何見てんのよ!」みたいな目でこちらをじっと見てきます。
私は思わず席を立ちました。
「なんだ、この間は・・・。」
距離のとり方、視線の送り方、座る場所──無意識のうちに我々は「間」を感じているようです。
そして、少しでもその“間”を破られると戸惑ってしまう。
特に大人に対しては・・・。
しかし、子どもたちはきっと、「間」違えながら“間”を学んでいる最中。
うまくいかないこともあるけれど、それがまたおもしろくて、愛おしい。
大人だって、いろんな経験のなかで、自分に合った「心地よい間」を見つけていくのだと思う。
「間違い」から学ばないと間が悪い「間抜け」な人になる。
それは避けたい。
日々省みつつ「間に合う」人になりたい。
人との間、事柄との間、自分との間・・・。
人生を詰め過ぎず、適度な「余白」を大切に「間」を味方につけたいものです。